備前焼 陶た        
ショッピングカートを見る

新着作品
★★★おすすめギフト★★★
器の種類で探す
「食」たべるうつわ
ゆのみ・カップ・蕎麦猪口
コーヒー・紅茶・マグカップ
小鉢・鉢・ボウル
ご飯茶わん・丼
皿・プレート
ポット・急須・水差し
小物(箸置き・醤油差しなど)
「酒」酔ううつわ
ビール(ビアマグ・ジョッキなど)
日本酒(ぐい呑・徳利など)
焼酎(焼酎坏・ボトルなど)
ワイン・その他
「花」いけるうつわ
花器・フラワーベース
「茶」ちゃのうつわ
茶盌・茶入
水指・建水・蓋置・その他
「他」さまざまなうつわ
窯変の種類で探す
サンギリの作品を見る
ゴマの作品を見る
ころがしの作品を見る
ヒダスキの作品を見る
青備前の作品を見る
価格帯で探す
〜¥2000
〜¥3000
〜¥5000
〜¥10000
¥10000以上
商品検索
備前焼とは
備前焼の景色
備前焼の取り扱い
「けらもす」各作家のショップ
天野智也
内田和彦
澁田寿昭
渡邊琢磨
けらもすぶろぐ
オススメ商品
ショップ紹介

安田龍彦
備前焼 陶た 安田龍彦です。 ご来店ありがとうございます。 土の豊かな表情と味わい、 優しさと温もりをお届けできればと思います。
rss atom
陶器・食器・グラス 陶芸・焼き物の総合検索サイト【やきものサーチ】 手作り市場あ〜てぃすと 手作りSHOP・手作り趣味の総合情報検索サイト オンライン雑貨ショップの検索サイト/雑貨系サーチエンジン 雑貨は雑貨C 雑貨ショップ専門検索サイト 雑貨マニア ハンドメイド・手作り雑貨ショップ検索【Handmade Zakka Search】 陶芸 和気郡和気町・陶磁器店
ユーモアと物欲を刺激するショッピングガイド「カラメル」ネオ北欧雑貨特集
 
◆備前焼の景色◆

備前焼の窯変(景色)の原理は、どのように土が化学反応を起こし、どのように土の中の金属元素が発色するのかに尽きます。それをあくまでも、厳選された原土からの土作り、窯の様式や、窯の作品の詰め方など、間接的に手をかけて、焼成によって発現させる、それが備前焼の神髄ではないでしょうか。
 窯変のための要因にはさまざまな素材、状況と、そのバリエーションが存在します。それらが複雑に絡み合いながら化学反応を起こし、焼成され、一つの器を作り上げていきます。成形の際の一工夫によって同じ窯変が全く違う印象で焼きあがることもあります。それらは、全く偶然ではなく必然なのです。


◆ゴマ◆

 薪を燃料とした窯では、焼成中に薪の灰が器物に降り積もります。その灰は土と反応し、高温で釉化(ガラス化)します。これが「自然降灰釉」です。備前ではこれをゴマを振りかけたものに例えて昔からゴマと呼んでいます。
                   ゴマの作品を見る

◆白ゴマ◆

 ゴマの中でも白いゴマになるものです。これは穴窯の正面でしか取れない希少なものです。耐火度の高い粘土と、大量の降灰、強烈な炎、との見事な融合でもあります。
                 白ゴマの作品を見る








◆カセゴマ◆
 
 ゴマの中でも、特に融けきらずに焼きあがったものを「かせゴマ」といいます。ざらざらの状態になったりものを単にかせゴマといい、中でも釉ちぢれになったものを「メロン肌」ともいい、珍しがったりします。

                   

◆玉ダレ◆

 ゴマの完全に融けて、筋になって垂れたものを、特に「玉だれ」といいます。応安四年(1371)今川了俊の『道ゆきぶり』に「かゞつ(香登)といふ里は、家ごとに玉だれの小甕といふ物を作るところなりけり」という記述があります。
                   

◆コゲ◆

 灰がかなり厚くかかったものは、反応が進んでいても、表面がごつごつと黒く発色するものがあります。焦げたように見えるので焦げと呼びます。灰が黒く焦げ付いたような質感で発色したものをすべてコゲと呼ぶようです。
                   

◆被せ焼き◆

 徳利などの上にぐいのみなどを被せて焼くと被せた部分は灰かからないので地肌のままです。これを被せ焼きと呼び、その色違いの模様はインパクトがあります。

◆ボタモチ◆

 備前では、よくお皿などの上に耐火度の高い土をせんべい状にしたものをのせて、さらにその上に他の物を乗せて焼きます。せんべいを乗せたところは灰がかからず丸い抜けができ、それを特に牡丹餅といいます。

◆抜け◆

 窯の中で作品の詰め方により、部分的に灰や煤が着きにくい場所ができ、そこは色が抜けたように地肌そのままにやきあがります。そういったものはすべて抜けといいます。大きい作品の前に小さい作品をくっつけて詰めた場合、耐火度の高い土の、せんべい状のものを意図的に立てかけた場合など。灰がかからずに抜けができます。
              

◆ヒダスキ◆

 作品に藁を巻いて焼くと、藁の成分と土が反応して赤く発色します。元々は作品同士がくっつく事を防ぐのに耐火度の高い藁を挟んでいたのが、模様になったものです。灰が乗らないようにサヤを被せて焼く赤白の写真のようなものが代表的ですが、窯や詰め方、焼け方によって、色は、赤、暗い赤、銀、金黒とさまざまです。藁によって着く発色はすべてヒダスキとよびます。
               ヒダスキの作品を見る

◆紫蘇色あるいは緋色◆

 備前焼の登り窯では、還元焼成により、赤茶色〜赤紫色がよく取れます。これを紫蘇色といいます。穴窯においては登り窯に比べて明るい緋色の焼けが多くとれます。

◆自然サンギリ◆

 窯の床に置いた作品が、灰や熾きに埋もれて、埋もれた部分が色変わりとなり、派手な景色ができます。窯の中の桟の切れた所でとれたから(諸説ある)らしいのですが、桟切りとよびます。人為的に炭入れをして取る人工サンギリに対して、穴窯などの自然な熾きに埋もれて出来たものを自然サンギリといいます。
                サンギリの作品を見る

◆コロガシ◆

 窯の床で、完全に灰に埋もれるところに転がして入れた作品は、転がす際にクッションに使う土の後もはっきりと派手に色が出て独特の模様になります。景色がすべて窯変である備前焼の中でも、特に激しく窯変しているので、備前焼で窯変といえば、このコロガシのことを指します。寝かして入れること、投入した薪が落ちるところに入れることから、大きい変形や切れ、他の作品や窯との融着が多く、一回の窯で数が取れないので、特に珍重されます。
                コロガシの作品を見る

◆石ハゼ◆

 粘土に含まれる石が焼成中に粘土の収縮差によって爆ぜて顔をのぞかせるものです。普通傷にも見られそうなものですが、備前焼の美学ではそのような自然のアクシデントが産む景色に、特に美を見出したのです。逆にコンテンポラリーな感覚ですね。

◆青備前◆

 火に直接当たらず、強還元状態になり、また冷却還元になったものは、全体が明るい青〜青〜黒に焼けあがります。これを青備前といい、数ある焼き色の中でもコロガシにならんで数が少なく珍重されます。

                青備前の作品を見る

◆金・銀◆ 

桟切りなどの景色の切れ目や、青備前のヒダスキ部分などが、金色や銀色に輝いて発色することがあります。これは表面にグラファイトの層(炭化?)ができること、水分(水素還元?)、冷却還元が関係しているらしいですが、調べ中です。特に意図的に金を取ることもできるようです。

◆黒備前◆

 鉄分の多い粘土を、ある程度の高温で焼成すると、黒い作品ができます。また器の表面に黒くなる粘土を泥状にして塗り、焼き上げたものもあり、伊部手(いんべで)とも呼ばれます。穴窯で多く用いられる技法です。

                黒備前の作品を見る